冒険の旅

October 11, 2006

冒険の旅の仲間たち 5

また一人、「冒険の旅」の仲間になるはずの少女が自殺してしまった。

北海道滝川市の私立小学校の教室で昨年9月、首つり自殺した女の子(12歳)が遺書を残していたことが今年の10月2日に明らかになったという。遺書は「キモイと言われ、つらくなりました」などと同級生からいじめを受けていたことを示唆する内容であった。
なぜ遺書の公開がこんなに遅れたのか? 滝川市教育委員会は児童らからの聞き取りや家庭訪問で調査したが、「いじめなどの事実は把握できなかった」として遺書の内容を公表していなかったのだ。
2日午後に記者会見した同市の教育長は「心のサインをつかめなかったことは誠に申し訳ない」とあくまでもいじめではなかったが、悩んでいるのを察知できなかったというような謝罪を行った。しかし、その数日後には市長をはじめ教育長などが遺族のもとを訪れて土下座をして「いじめ」を認めて謝罪した。それも遺書が公開された後、市に対して抗議の電話やメールが殺到したからであろう。

何度同じことを繰り返せば判るのだろうか?この国の教育界は。
平成8年にいじめを苦にして自殺した大河内清輝君の教訓が全く活かされていない。当時遺書が公開されて大変な波紋を投げかけたが、その後もいじめを苦にしての自殺が後を絶たない。

教師の皆さん、日常の教育指導、保護者からの要求や進学についての相談など多忙を極めていることは良くわかります。しかし、何かを削ってでも子どもたちの様子を観察してください。いじめの兆候は必ず出ています。それを多忙のせいにしないでください。

自殺する子どもに共通しているのは、優しい気持ちを持っているということです。家族に心配させたくないという気持ちから、家庭では普通に振舞い気づかれないようにしています。だから誰にも言えないという苦しみから自分を追い詰めていってしまうのです。
ただ、先生の目を盗んでいじめている子どもたちに早く気づいて欲しいというサインを学校の中では出しています。それに気づいて欲しいのです。
今回も先生に相談しているそうではないか? なぜそこで気づかないのか? 気づいているのに無関心なのか?
勉強を教える技術だけを追い求め、子どもたちが何を考えているか、クラスの子どもに変化が無いかなどを見る機会を持とうとしないか、それとも機会を失っているのか。どうも逃げているとしか思えない。

遺書が公表された後、ある新聞のコラムは、文章の最後に「全国のいじめられっ子諸君、こんな学校行かなくていいから、もう死ぬな」と締めくくっていた。
私も全く同感だ。学校へ行かなくても勉強は出来るし進学も出来るぞ。君たちが死んで、一番悲しむのは、君たちが一番悲しませたくないと思っていた家族だということを良く考えてくれ。ブログをみてメールをくれた小・中・高校の「いじめられっ子」には「心の中へ…冒険の旅」(http://www.shinryokusha.co.jp/smc/pub/bouken.html)をプレゼントするから是非読んでくれ。


cpiblog00620 at 18:31|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!

March 09, 2006

冒険の旅の仲間たち 4

先日、一緒に仕事をしているI氏が拙著「心の中へ…冒険の旅」を地元の小中学校に寄贈をしてくれました。彼が現在地元のPTA連合会の会長をしている関係で、連合会に所属する学校へ書籍を寄贈したのです。
その後、彼の元へ各学校の校長先生や書籍を読んだ先生方からTELや手紙がたくさん来たそうです。それを私のところへ持ってきてくれました。
この書籍を通じてまた「冒険の旅」の仲間が増えたと思うと大変嬉しくなりました。そして、多くの仲間を作ってくれたI氏にも感謝します。

その中で、I氏の恩師というT先生からもはがきをいただきました。

「素晴らしい本との出会いでした。ありがとうございました。
・・・中略 この本を寄贈してくれたことを過日知り、即読みました。感動しました。また、この本からたくさんの大切なことを学ばせていただきました。私は今、教師をしておりますが、目の前の子どもたちを眺めていると、ふと不安になる時があります。この子達が将来遭遇するであろう人生の岐路、また逆境に嘆く時、生き方に迷い苦しむ時、はたしてそれを乗り切る力を育てているだろうかと。私自身人生の深さが浅すぎることに気付かされました。田舎の小さな学校に在職しておりますが、この本を全校の生徒に読んで‘命’の尊さ生きることの大切さを伝えていこうと思います。」

一冊の本からこのような輪が広がるのはとても嬉しいことです。
そして、T先生に育てられる生徒たちは幸せだなーと思いました。
まだお会いした事のないT先生ですが、頑張れ!と応援したくなります。


cpiblog00620 at 12:41|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!

July 30, 2005

冒険の旅の仲間たち 2-2

自分の子どもを虐待したり、捨てたりする親が増えるかと思えば、逆に子どもが親を殺してしまう。そんな新聞記事やテレビのニュースを見たり聞いたりしていたとき、以前紹介したW先生の学級通信の話を思い出した。
以下はW先生が送ってくれた学級通信の内容です。

W先生に千葉にいる同じ教師仲間のSさんから手紙が来ました。
Sさんはテレビを見ていて、懐かしい信頼している病院のM先生が出ておられたので、12年前を思い出したと言って手紙をくれたのでした。

「息子の病気は水腎症でした。片方の腎臓が機能していなくて、このまま放置しておくと、体は腎臓が二つあるつもりで動くので、機能している腎臓に負担がかかってしまうということで、一つの腎臓を取ってしまうことになりました。まだ生まれて1ヶ月です。とてもショックだったことを思い出します。そのとき手術を担当していただいたのが、M先生でした。
手術はとてもうまくいって、息子は今中学1年になりますが、とっても元気です。
また、入院していた部屋の子どもたちを見ていると、息子の病気などはとっても軽いものに感じました。肛門が無くて、生まれたときから人工肛門をつけている子、生まれたとき体が内側に曲がってしまって、性器も見えなくて、男女の区別もできなかった子等々。その子たちの様子に夫婦ともども励まされて入院生活を過しました。

となりの部屋はガラス張りで見ることができます。ところがそこにいるお母さんたちは、とっても元気で生き生きしているのです。息子の部屋と同じような病気にかかっている子が入院しているはずなのに、なぜあんなに元気なのだろうといつも不思議に思っていました。そして、そのとなりの部屋が小児癌の子どもたちの部屋であることを知った時、愕然としました。そう言われてみれば、数日で子どものメンバーが変わってしまうのです。つまり数日で亡くなってしまうのです・・・。
ある日、M先生と話す機会があり、思い切ってたずねてみました。なぜ小児癌の子どものお母さんがあんなに元気なのですか・・・と。するとM先生はしばらく考えていましたが、次のようなお話をしてくださいました。

Sさん、あのお母さんたちは、もう涙が涸れる寸前まで泣いたんです。そして決めたんです。他の子どもたちに比べると本当に短い人生だけど、生まれてきてよかったな・・・、生きるってこんなに楽しんだよってことを子どもたちに教えてあげたい、味あわせてあげたい・・・、そして、あの子どもたちが生きている間は、親として本当に心から明るく、やさしく接してあげたいと・・・。それが親のつとめかなって。そして、子どもたちが死んでしまったときに、しまっておいた残りの涙を流すんです。

子どもたちのいじめ・自殺がいまだ後を絶ちません。
生きていることは、楽しいはずです。すばらしいことのはずです。それをわれわれは大人として、親として子どもたちに教えているのかなって時々思います。そして、それを感じる心や体に子どもたちに育てているのかなって。そしてなによりも我々自身が精一杯充実させて生きているのかなって感じます。あのお母さんたちの決してウソでない笑顔が、今でも自分への叱咤激励になっています。」

この自分への手紙をW先生は中学3年生の学級通信に載せて紹介しました。
さすが、冒険の旅の仲間だ、と思っています。


cpiblog00620 at 14:24|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!

July 08, 2005

冒険の旅の仲間たち 3-3

Aさんから返事が来たのは、1ヶ月半くらいしてからでした。
以下はAさんからの返事です。


おそくなってごめんなさい。

お手紙ありがとうございました。本当にうれしかったです。さい近その人たちはまだ少し私のことを言っているけど、あまり気にならなくなりました。だっておじさんが言ってくれたように、その人たちに「ありがとう」って思うようにしているからなんですよ。
私といつも一緒にいてくれる人も2人増えました。それに相談にものってくれるようになりました。今は学校がおもしろく思えます。おじさん本当にありがとう。とても勇気付けられました。でも、また、落ちこんでしまうことがあるかもしれないけど、その時は、おじさんからもらった「お守り」と勇気を思い出して、そしてあの本を読んでおもいっきり笑って元気になろうと思います。あの本とってもおもしろかったです。ありがとうございました。感想を一緒に入れておきました。
最後にもう一度おじさん本当に、本当に勇気をくれてありがとう。
(原文のまま)


Aさんはもう高校を卒業している年頃です。
きっと勇気を持った素敵なレディーになっていると信じています。
冒険の旅の仲間がいろいろなところで、元気に活躍していると思うとうれしくなります。


cpiblog00620 at 20:54|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!

July 02, 2005

冒険の旅の仲間たち 3-2

以下はAさんの手紙への返信です。
少し長い手紙ですが、Aさんはしっかり読んでくれたようでした。
名前や時期などはぼかしていますが、後は当時の手紙の内容そのままです。


○ ○ ○ ○ 様

前略 Aさんどうもありがとう。
どうしておじさんがお礼を言うか分かりますか?
だってこんなにも重要な相談をしてくれたからです。
おじさんを信頼してくれたから、大切な悩みを話してくれたのだと思います。そう思うと、とても嬉しくなりました。
Aさんはおじさんが書いた「心のなかへ・・・冒険の旅」を読んでくれたのですね。先生がどこかで買ってきてみんなに紹介してくれたと思うと、Aさんの先生にも感謝したくなります。

お手紙を読むと、Aさんの周りには素敵なお友達もたくさんいるようですね。でも、意地悪を言ったり、無視したりする人も3〜4人いて、それで学校やクラスが少しいやになってきたようですね。Aさんはきっと優しい人でクラス全員と、いや学校の人たち全員と仲良くしたいと思っているのだと思います。仲良くできなくても、喧嘩やごたごたは避けたいと思っているのだと思います。それはとても大切なことで、そして、重要なことです。意地悪をしたりする人を見て、とてもいやな気持ちになるのは純粋な心がAさんにはあるからです。

Aさんは「心のなかへ・・・冒険の旅」を読んでくれたので、よく分かると思いますが、本当の冒険は心の中にあるということを理解してくれていると思います。
そして、今まさにAさんは心の中の冒険に出たところです。それは、おじさんに手紙をくれたところから始まりました。きっと知らないおじさんに手紙を出すまでに、Aさんは躊躇したり、考えたりした事でしょう。でも、おじさんに手紙をくれました。
そう、Aさんは知らず知らずのうちに冒険の旅に出発したのです。これはとてもラッキーなことです。Aさんは中学1年生ですね。1年生から困難な冒険の旅に出られるなんてとても幸せですよ。

では、これからの冒険に必要なことを少し整理して見ましょう。
まずは冒険の旅に出られたことを感謝しましょう。だってこの冒険が終わったときにはきっと一回りも二回りもAさんは大きくなっている筈ですから。では誰に感謝するのでしょうか。それは冒険の旅に出発するきっかけを作ってくれたあの3〜4人の人たちにです。あの人たちがいたから、おじさんとAさんも知り合えました。
そうは言っても、あの人たちに感謝するなんてできないと思うでしょう。Aさんが苦しんでいるのはあの人たちのせいだからですよね。では、しばらくは感謝のことは置いておきましょう。
次に必要なことは冒険の途中では弱音をはかないと言うことです。
どんな冒険でも弱音をはいたり、泣き言を言ったりしたら負けてしまいます。例えば悪口を言われたとき、とてもいやな気持ちになりますよね。そんな時、だからこんなクラスはいやだとか、学校へ行きたくないということを思ったり、言ったりしても状況は変わりますか?絶対に変わらない筈です。ますます悪い方向へ行くはずです。それはそうですよね。Aさんの気持ちが消極的になっているのですから、状況だって、友人だってそっぽを向くはずです。Aさんだって元気で明るい人と、くよくよして暗い人とどちらが好きですか?おじさんなら絶対にくよくよして暗い顔の人の所へは近寄りたくないですよ。だから、悪口を言われて、いやな気持ちになるのは、これはしょうがないと思いますが、そのあとが大切です。「あーよかった。私はあの人たちのように意地悪な人にならなくて。本当に良かった。」こう思って喜べば、みんなはきっとその顔を見てAさんてすごいと思うでしょう。

外国の物語でポリアンナという少女が、どんな境遇になっても「幸せゲーム」をして明るさを失わなかったというのがありました。例えば継母に育てられ意地悪ばかりされて、屋根裏部屋で鏡もない部屋に入れられたときも、「屋根裏部屋って高いので、遠くまで良く見えてすばらしいわ」と思ったり、鏡がないのは「自分のそばかすが見えなくてよかったわ」と言って明るさを失わなかったということです。そして交通事故で足の骨を折って入院したときも見舞いにきてくれた人に、「伝染病で入院しなくて本当によかった。だって、病気だったらみんなにうつしてしまったもの」といって元気に笑ったそうです。
なんてすばらしい「幸せゲーム」でしょう。
心の持ちかたひとつで明るくも暗くもなります。Aさんも「幸せゲーム」をしてみませんか。

そして、最後に大切なことは「心の力は無限大」だと言うことを信じることです。
「冒険の旅」の中でもおじさんは何度も心の力のことを話しました。これは決して目に見えない力ですが、とっても強い力です。みんなはまだ、心に力があることすら知りません。でも、信じてみてください。心にはとても強い力があります。見えないからといって絶対に疑わないで下さい。
そして、この力は心が積極的になったときに活動を始めます。だから、このようにしてみてください。
今は、毎日寝る前に明日も学校へいくのがいやだなと思っていませんか?
そうだとしたらきっといやな一日になっているはずです。消極的な心では、力は湧いてきません。寝る前に「明日はとてもいい日になるぞ」、「みんなと楽しく話しができるぞ」と心から思ってください。決していやな人たちの顔など思い浮かべないで、仲良しの人たちの顔を思い浮かべてください。
これを何日も続けてみるのです。必ず状況は変わります。これは本当ですよ。
そして最後に、おまじないがあります。楽しくなったことを先取りして、「ありがとう」
とお礼を言ってしまうのです。先にお礼を言われれば、「心の力」もそうせざるを得ませんからね。

それでも心配なら、お守りを一枚入れておきます。「忍耐」カードです。
「忍耐」と言うのは、いやなことを我慢することではなく、自分や家族、そして愛する人たちの将来のために、一時的に耐え忍ぶということです。楽しい将来のためなら、少しぐらいは耐えられます。そうですよね。Aさん。
特にこのカードの裏には「心の力は無限大」と念じて書いておきましたから、効果抜群です。

以上のことを守れば、絶対に前のような楽しい日々が戻ってきます。
そして、Aさんは冒険を通してとても大きな成長をしているはずです。
そのときに、あの3〜4人に感謝するのもいいですが、今から先に感謝しておきましょうよ。必ずそうなるのですから。

最後にもう一度お礼を言います。
おじさんを信頼してくれて、大事な相談をしてくれてありがとう。


平成○○年○○月○○日
三 浦 尚 城(みうらなおき)



追伸 おじさんの同級生の画家と編集者でへんてこりんな絵本(動物のタネ)を創りました。
とても独創的な面白い絵本です。同封しましたので、友達と読んで思いっきり笑って下さい。(若い女性から好評です。)


cpiblog00620 at 08:50|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!

June 25, 2005

冒険の旅の仲間たち 3

今日は「冒険の旅」の仲間をまた一人ご紹介したいと思います。
この仲間は当時、静岡県の中学1年生の女の子Aさんです。
この子がいるクラスの先生が「心の中へ…冒険の旅」を購入してクラスの生徒たちに紹介したそうです。そしてそれを読んだAさんが手紙をくれました。

以下は原文をそのまま紹介しています。(誤字もそのままです)
「はじめまして。私は中学1年生です。今、とても仲の良いこが、1〜2人います。でも、クラスの中で、私の悪口を言ったり、言い広げたりする人がいます。その人は、みんなからあまり好かれていないけど、きらわれてもいません。クラスの半分以上は、私とはだいたい仲は良いのですが、その人たち3〜4人は、私のことが大きらいなのだそうです。私の友達に1人その人たちからきらわれ、「しかとするか」などと言われ、仲間に入れてもらえなくなったそうです。
だから、私と私の友達の中に入ってきたのですが、その子が私たちの中にいるのや、1人じゃないのが気に入らないらしく、私までそんな風に言ってきたのです。それからずっと私の方をにらんできたり、私にあだ名をつけて、それを私に分からないように大きな声で言ったりしているのですごくいやです。今日も昼休みがおわったあと、その人たちでこっちを見ないで、私のことを大きな声で言ってたんです。私の友達も私の味方をしてくれていて、心強い面もあるのですが、やっぱり今のクラスはいやです。
他のクラスに小学校の時から仲の良い友達がいるので、時々そのことを話すのですが、あまり話しをきいているだけで、しんけんになやんでくれないのです。だから、この間授業で先生が読んでくれた本をプリントにしてくれたので、それを見ていたらおじさんの住所などがのっていたので、少し相談してみようと思いました。
おじさん、今の私はクラスの中で、あまり自分を出せません。早くこんなクラスから開放されたいという気持ちでいっぱいです。学校にいくのも毎日が少しゆううつになってしまいました。どうすれば前の私にもどることができるのですか?わかりません。教えて下さい。」

この手紙を受け取ると、何だか嬉しくなってすぐその日の夜に返事を書きました。
返事は次回ご紹介します。


cpiblog00620 at 15:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

May 30, 2005

冒険の旅の仲間たち 2

今日は再び「冒険の旅の仲間たち」について書こうと思います。
これは山梨県のM中学校のW先生からいただいた学級通信である。
W先生は、「心の中へ…冒険の旅」という本を読んで、学級通信に感想を書いていただいたのだが、手紙のやり取りだけで、直接お会いしたことが無い。
しかし、W先生も紛れのない冒険の旅の仲間であるとおもっている。

以下は学級通信の転載です。

先日、「心の中へ…冒険の旅」という本が新聞に紹介されていた。読んでみたいと思い早々注文した。中略  
中には大河内清輝君の遺書や清輝君のお父さんとお母さんの手紙もあるのだが、こんな言葉が印象に残った。
--------みんなが心の中に持っている「力」は無限大なのですが、「力」があるということすら気がつかないのが普通です。その「力」を正しくつかっていくことは、そう簡単なことではありません。誰の心にも悪魔が棲んでいますし、妖怪や大怪獣だってきっと入り込んでいます。彼らは「めんどうなことはしないほうがいい」とか「自分さえよければいいじゃないか」などとささやきかけ、みんなの行動を邪魔してくるはずです。そんな時、冒険が必要なのです。彼らと戦う「心の冒険」が絶対に必要になってきます。
そして、海や山や大草原にではなく、心の中にこそ、本当の冒険の場があるということをこの本の中で、みんなとこれから考えていきたいと思っています。--------

これは「はじめに」に書いてあった言葉だが「心の中にこそ、本当の冒険がある」という言葉がズシリときた。中略

この本は、三浦さんという方が編集したのだが、三浦さんに会いたくなった。おしゃべりをしたくなった。本当は、品川まで出かけていってお話をお聞きするのが一番いいんだけれど、先ずは手紙を書いて見ることにした。
 清輝君の遺書を読んだとき、しみじみ「ひどいなあ」と思った。そして清輝君は遺書に「自分をいじめた子を責めないで下さい」と書いていた。自分をいじめた子への恨みつらみは一言も書いていなかった。家族へはお礼とお詫びを書いていた。だからますます悲しくなった。最初読んだとき、不思議な感じがした。
5月の終わりには、道徳の時間にみんなに考えてもらった。
 去年M中へ異動になりましたという挨拶状を何人かの仲間に書いたが、その挨拶状に、「学級通信が私のテーマであるように思います」と書いた。これは、出会いたいという思いから書いたのだが、やはり出会いこそ一大事であると思う。いつどこで誰とどんな出会いがあったか、やっぱりこれは重大だな。そして、出会うためには勇気と行動力が必要であると思う。
 三浦さんがどんなことを考えているのか、何をしようとしているのか、それをお聞きするのが楽しみである。何でもそうだが、行動を起こすかどうかである。ほんのちょっとの勇気を出して。積極的に生きたい。

これがW先生の学級通信の内容である。学級通信を半年分くらい送っていただいたが、W
先生の学級通信は、大変に有意義な内容のものが多かった。
いつかまた、紹介しようと思います。

W先生は出会いを一大事といっています。私もそう思います。
だから勇気を持って「冒険の旅」に出たいと思っている人を募集しています。


cpiblog00620 at 14:04|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!

April 09, 2005

冒険の旅の仲間たち 1

今週、会社の戸棚の中を整理していると9年前の「心の中へ……冒険の旅」という書籍を通して知り合った「冒険の旅」の仲間たち(私はここで知り合った人たちをそう呼んでいます)とのメールや手紙のやりとりがたくさん出てきました。
最近では、忙しさに紛れてすっかり忘れていましたが、当時は仕事もままならないほど仲間たちとのやりとりに忙殺されていました。

書籍の宣伝や、インターネットの掲示板に書き込むことをだんだんしなくなって、少しずつ忘れていきました。
「冒険の旅」の仲間たちは私のことを必要な時だけ連絡をしてきます。
だから連絡が無くなってきたということは、逆に言うと心の安定を取り戻してきたということにもなります。

この書籍を読んだことの無い人は、何を言っているのか分からないと思いますが、私は、やりとりを読み返しているうちに、見えないところに「冒険の旅」の仲間たちがまだまだたくさんいるに違いないと思い始めました。

このブログで時々仲間たちのことを書いてみよう。そうすると新たな仲間たちから連絡があるかもしれない。
そんなことを思い始めました。

今回はある中学3年生の女の子からの手紙を紹介します。
(原文のままですが、名前など特定出来る箇所はぼかしたり省略しています)


  TO 三浦尚城さん
 初めまして。私は中学三年生で、もうすぐ受験です。
 私は一週間位前に、普段読みもしない新聞を読んでいました。その時いじめの記事みたいのがあって、それを読んでみたら「冒険の旅」という本のことが書かれてありました。そして私はその本がとっても読みたくなってすぐにTELをしたのです。
 この本はとっても良い本でした。ありがとうございます。おじさんが、清輝君やそのお父さんそして私たちのことをとっても考えてくれたのだなあと思いました。
 私は中2位から友達という友達がいませんでした。話すだけの友達で、なやみが言える人はほとんどいませんでした。だから中くらいの友達はたくさんいたんだけれど・・・。
 家ではあまりお父さんが好きではなくて、言われたことを無視したり。そうするとそれはおこります。でも、「お前なんて、うちにいなくたっていいんだ!」なんて言われて、しょっくでした。本気で言っているのか分からなくて、家出(したかも?)や死のうかなどと考えたこともありました。「べつにいてもいなくても何も変わらないんだ!」と考えました。でもそんな勇気出ません。こわくてできません。でも今思うと、それは正しいことだったんだと思っています。「生きよう」と思うことが勇気なのだと思います。
 私は、気が小さい。けど明るくてそこらへんにいるような女の子かもしれません。でも、いろいろなことをよく考えてしまい、よく泣いてしまいます。世の中には私よりも弱い人はたくさんいると思います。学校にもいます。私は良くないことだけど、少しだけいやがらせみたいなことをしてしまうのです。でも、この本を読んで、そんなことは絶対に良くないことだと思いました。そういう人だって、障害を持っている人だって、み―んな同じ人間なのです。この世にいなくてもいい人なんて一人もいません。この本を読んで、ほんとうにいろいろなことを考えさせられました。
清輝君の遺書を読んだときは、かわいそうで涙が出てきました。妹にここだけは読んでもらいたくて言ったところ、妹も心をうたれていました。
今、私はこの先の夢がなく、何もない状態です。でも、その時その時をきちんと人間らしく生きていこうと思います。
夢がないということは、とても不安なことだけど本当にないのだからしかたないですよねえ。1つだけ思っていることは、きれいな心をもった大人になりたいということです。
常にこれを思いながら私は生きていこうと考えています。

PS もしできたら、また本を書いてください。
  その時は、絶対買って読みます。


この手紙には、妹と一緒に撮ったかわいらしいプリクラの写真が貼ってありました。
もちろん返事も書いて出しました。
今は彼女も23歳から24歳となっているはずです。

「冒険の旅」に出発したい新たな仲間を募集しています。連絡下さい。

ということで、時々以前の仲間のことを書いていきたいと思います。


cpiblog00620 at 11:23|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!