December 05, 2006

剣道日誌19

11月23日恒例の「安藤杯」が成蹊大学の道場で開催された。
今年で9回目である。
安藤先生はマックスウェーバーの研究では日本で右に出る人がいないというほどウェーバー研究に生涯を捧げた学者である。
先生が亡くなった後、いろいろな雑誌で学者「安藤英治」としての追悼文章が掲載されたが、私にとっては剣の師という一面だけが突出している。
法学部の学生であった私の前では一度たりとてマックスウェーバーの話をしたことがない。剣道以外の話をした記憶がないのだ。恥ずかしいことに私は卒業してしばらくするまでマックスウェーバーの研究の第一人者ということを知らなかった。

先生には学生時代から大変可愛がられた。「名手三浦君」と先生が私をおだて、先生が道場に来たときには必ず稽古相手に指名された。
足が悪い先生はどっしりと構え、打ち込む私の技を返しては「どうだ」と稽古が終わるたびに話しかけてきた。
そんな先生が亡くなられる少し前に自宅のマンションに私を呼んでこの大会を発案された。
先生が見学されたのは第1回のみである。その後は遺影を掲げての大会となってしまった。
先生については話すことがたくさんあるが、改めてブログで紹介していきたいと思う。
安藤杯1
今年の安藤杯は学生が学祭の準備で欠席したため、本来のOB,OGの懇親試合となった。
3人の団体戦でリーグ戦を行い上位2チームが決勝トーナメントに進出するという方式をとる。私は同期のI君、U君とチームを組み2試合行なうが、引き分けと一本負けという成績であった。特に一本負けの相手は1年後輩のH夫人である。女性はハンデとして1本を先取したところから始まるルールとしたため、3分で2本とらないと勝てない。3分間凌がれて結局1本もとれずハンデ負けとなる。それにしてもこの日のH夫人は強かった。男性相手に勝ち進み最優秀賞を取ってしまったのだ。いやー畏れ入りましたという他ない。
今年の安藤杯はH夫人に始まり、H夫人で終わったという感じである。
安藤杯2
試合後、青木敬汎先生(範士八段)に稽古をお願いし、面の打ち方をじっくり指導される。
力を入れずに竹刀を握る。力を入れていてはブレーキになる。何度も同じことを言われる。
これは簡単そうで大変に難しいが、これが出来なければ真直ぐな面は打てない。最後に良い面が一本出たところで稽古を終わる。

稽古の後は懇親会である。大学前の「尾張屋」(そばや)に繰り出すが、料理が来るまでに小一時間かかり、その間にH夫人の活躍で盛り上がり、すきっ腹に酒が浸み込みすぎた。


cpiblog00620 at 09:41│Comments(5)TrackBack(0)clip!剣道 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by H   December 16, 2006 00:04
Hとは、私のことかと思い
 安藤杯で、一言お礼をと思いまして、
投稿させていただきました。は、ハンデーをフルに活用させていただき、相手が殿方なので負けてもともと、ただがむしゃらにやらせていただきました。お陰さまで楽しい思いをさせていただいた上、お土産までいただいてしまい感謝しております。
あの日ですっかり調子付いて、学連OB剣友大会に臨んだのですが、「勝ちたいと」などど欲を出してしまったため、下がる剣道で一本負けしまいました。ちょっと悔しいです。
2. Posted by H   December 16, 2006 00:06
でも、活気むんむんの、かつての優勝者なども沢山いるあの会場に一緒に立っているだけでも、すごく嬉しかったです。来年も元気でいられて、また後輩が誘ってくれたら参加したいなぁと思っています。(できればリベンジを)
密かな目標は参加女子最年長記録でしょうか???
子供のころは「オテンバ」と言われて傷ついたこともありましたが、今は開き直って、動けるまで動いてやるぞっていう心境です。とにかく長いこと休憩しているうちに女性の剣道人口もずいぶん増えた(おばさんもいっぱい)ものだと驚くやら、嬉しいやら。今後ともよろしくお願いします。
3. Posted by H   December 16, 2006 00:12
すいません。慣れないもんで、コメントがなかなか送れず、4回目の挑戦でした。結局長すぎたようなので、短くしたり、分けたりしているうち変な文章で送ってしまいました。訂正はできないようなので、言い訳です。
4. Posted by 三浦尚城   December 16, 2006 10:37
Hさん、ますますお盛んで恐怖を覚えます。
お手合わせの時には上海にいる旦那さんだと思って掛かっていきます。

そうか、もしかしたらC大学の剣道部に所属するお嬢さんにこっそり稽古をつけてもらっているじゃないですか?
5. Posted by H   December 17, 2006 13:29
上海のHはタバコの吸い過ぎで、多分すぐ息切れしますよー。
残念ながら娘は拍手要員だったのですが、確かに保護者会の一員として応援席で応援させていただく傍ら、いい見取り稽古をさせてもらいました。
姿勢がいい、剣線が利いてる、スピードが速い、冴えがちがう、決めがうまい、迫力がある、
視線が離れない、かかとに目が付いてるかのごとくコートぎりぎりで身をかわす、などなど・・・・
保護者会費が結構高いと思いましたが、こんなに勉強させてもらったら安いかも?です。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔