March 16, 2005

京都----M先輩との絆

2e122fae.JPG京都遠征に大変御尽力いただいたM先輩について少しお話したいと思います。
M先輩とは、私が20歳の時に初めてお会いしました。
大学時代、私たちの剣道の稽古を体育館の格子の隙間から覗いていたのです。何日かこうして剣道の稽古を見に来ていました。最初は何か怪しいやつだくらいに思っていました。たびたび見学に来るので、4年生が「中へ入って御覧ください」と勧めると、遠慮がちに体育館へ入って稽古を見ていました。
そして、稽古が終わると「私も稽古をさせてもらっていいですか」と尋ねてきました。
どういう人かと尋ねると京都の同志社大学剣道部の出身だとの事で、それなら一緒に稽古をしましょうということになりました。

M先輩30歳前後のことです。

京都から上京し、新宿歌舞伎町でスナックを経営しているので、「店が始まる前に時々、大学で稽古をさせてもらいたい」ということでした。
現在は範士八段のA先生が指導に当たっていますが、当時は剣道の専門家の指導者はおらず、OBなどが指導をしていましたので、経験者の人と稽古が出来るのはありがたいことだと、われわれも稽古への参加をお願いしました。
M先輩も喜んで、それから週に2回から3回は稽古に参加するようになりました。

それはそれは熱心に稽古に参加され、Mスペシャルと学生から恐れられる荒稽古で、われわれ学生を指導していただきました。それもそのはずM先輩は同志社大学のM兄弟(お兄さんも剣道部で活躍していました)として関西を代表する選手だったのです。
その後、約10年間にわたり無報酬、手弁当で試合や合宿にまで同行いただき、縁もゆかりもないわれわれのために私生活を犠牲にして指導いただきました。

学生時代、新宿のスナックにも伺い随分御馳走にもなりました。
誰でも知っている有名出版社のO社長、九州の大手建設会社のF社長、一流企業役員のI氏、警察官のY氏、大地主のE氏など私も含めて多くの学生がM氏の店で飲みつぶれてお世話になりました。
その後いろいろとご苦労なされ、大阪、長野、京都と移りましたが、現在は無く子も黙る「京大和」の支配人として時々テレビにも顔を出しています。

この遠征の一番の目的はM先輩に会いに行こうということでした。
33年間どこへ移られても連絡を取り合い、いつかM先輩のいる「京都で飲もう」を合言葉に計画を練ってきました。おじさんおばさんになったわれわれですが、M先輩の前ではいつも学生の時そのままです。
大会社の社長、役員とは言っても会うと皆、頭が上がりません

10年間とはいえ、単に思い出の人で終わっても不思議では無かったM先輩ですが、教師以上にこれほど長い間、心の通った交流が持てるのも、全く無欲のご指導があったからだと思います。

仏教ではお金や物で施しをする一般的なお布施の他に、財物が何もなくても誰でもできる「無財の七施」という人への施しがあります。
眼施(優しいまなざし)、和顔施(にこやかな顔)、言辞施(優しい言葉)、心施(思いやる心)、身施(体を使って奉仕する)、床座施(自分の席を譲る)、 房舎施(我が家を一夜の宿に貸す)の七つの施しです。
今振り返ると、私たちは学生時代知らず知らずのうちにM先輩からこのような施しを受けていたのです。
実は、ここに今問題になっている「心の教育」のヒントが隠されているように思えてなりません。


そんなM先輩の後について次回はいよいよ祇園へと参りたいと思います。


cpiblog00620 at 17:12│Comments(3)TrackBack(0)clip!京都 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by Cabin   June 19, 2008 16:47
はじめまして。
記事へのコメントとしては不適切な内容、お許しください。
私は以前に京大和で披露宴を開きました際に「M先輩」と書かれている方に大変お世話になりました。
今月で5年になり、この週末に京大和を予約したのですが、お辞めになられたとのこと。
お会いできることを楽しみにいたしておりましたので残念でならず、何か手がかりはないかと探している中でこのブログを見つけました。
今もどこかのお店で働いておられるのなら、お会いしに行きたいと思っています。
もし差し支えなければメールにて情報をいただければと思います。
「M先輩」にご確認が必要でしたら、「蓬莱饅頭カット用に専用ナイフを作っていただいたものです」とお伝えいただければ、おそらく憶えていただいていると思います。
よろしくお願いいたします。
2. Posted by 三浦尚城   June 19, 2008 19:07
はじめまして。
M先輩は現在京都府剣道連盟の事務局長をしています。
京都府剣道連盟にご連絡いただければ連絡がつきます。
よろしくお願いいたします。
3. Posted by Cabin   June 19, 2008 20:31
早速のお返事ありがとうございます。
私も剣道をやっていたのですが、このブログを拝見してM様が剣道をなさっていたことを知り、物腰の柔らかいご対応の中にも強さ・厳しさを感じたのはそのせいだったんだと納得してしまいました。
早速連絡してみます。
誠にありがとうございました。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔